熱戦再び ラグビーワールドカップ2023フランス大会 パブリックビューイングのご案内

あの感動をもう一度。
新潟県ラグビーフットボール協会は、ラグビーワールドカップ2023フランス大会2試合のパブリックビューイングを開催します。おおくのラグビーファンのご来場をお待ちしております。

【日にち】
・9月10日(日)20時キックオフ  日本 対 チリ
・10月8日(日)20時キックオフ  日本 対 アルゼンチン
【ところ】
・新潟日報メディアシップ 1階 みなと広場
※19:00より入場可能。
※来場者定員は250名を予定しております。来場者が多く適切な通路確保ができない場合は入場を制限することがあります。
【申込み】 不要

 

2023パブリックビューイングのご案内

 

※チラシを含め、上記記載内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

令和5年度 C級コーチ資格認定講習会(上越地区)を開催しました!

7月8日(土)、新潟県では2回目となるC級コーチ資格認定講習会(上越地区)が高田高校を会場に開催されました。今回はジュニアスクールのコーチ9名(内県外の参加者2名)、高校ラグビー部顧問2名の計11名が参加。今回も受講者の積極的なチャレンジにより、大変有意義な講習会となりました。

講習会のテーマは前回同様に「大人の学びは痛みをともなう」と「アンラーン」。午前の講義では、活発なコミュニケーションと真摯な取り組みによる新たな発見や再認識、また自身のレビューを通して、各々がコーチとしての見識を深めました。

午後の実技は、あいにくの天候により体育館で実施。高田高校ラグビー部の選手も参加した各トレーニングでは、皆さんが講義で学んだ知識を意識、活用しながら果敢にチャレンジ。レビュー(振り返り)の際は、GOOD(よかった点)、BAD(改善が必要な点)、NEXT(次に何をすべきか)について多くの意見が交わされ、テーマである「痛みをともなう」場面が散見しました。

上越地区は高校ラグビー部が1校のみ。県内でも競技人口が少ない地域の一つです。しかし、スクールコーチの皆さんは、大変熱心に子どもたちへラグビーの楽しさや素晴らしさを伝えてくださっています。今回参加していただいた受講者の皆さんの情熱により、上越地区のラグビーは今後ますます発展していくと確信しました。

また今回長野県と埼玉県から参加していただいたお二人の受講者。その熱意が各スクールの子どもたちを大きく成長させるでしょう。

受講者の皆さん、今後も共に学び続けましょう!

2回の講習会を経て、私自身も皆様の学ぶ姿勢から多くを学ばせていただきました。受講者の皆様に、また講習会を実施するにあたりご協力とご理解をいただいた関係各位に、改めて感謝申し上げます。

令和5年度新潟県ラグビーフットボール協会評議員会の開催結果について

新潟県ラグビーフットボール協会は、令和5年4月23日(日)に「令和5年度新潟県ラグビーフットボール協会評議員会」を新潟市陸上競技場会議室にて開催しました。
評議員会では、令和4年度事業の総括、決算が報告されるとともに令和5年度事業計画、予算案に加え、規約改正等についても審議され賛成多数で採択されました。

決定した内容については、以下のとおりです。(クリックするとPDFが開きます)

1_R5評議員会議事録

2_2022年度事業報告

3_2023年度事業計画

4_2022年度決算及び2023年度予算

5_県協会規約新旧対比表

6_県協会規約(R5.4.23改定版)

7_R5組織図・理事及び部会長名簿

8_新潟県ラグビーフットボール協会の所掌事務及び担当委員会・部会(案)

【規定等】

新潟県ラグビーフットボール協会理事会の運営に関する規程

新潟県ラグビーフットボール協会へのチーム・選手の登録に関する運用規程

ラグビーをやれば人の命を大事し世界が平和になる

6月25日(日)に朱鷺メッセで開催される市民公開講座「ラグビーと難病 地球を救うサステイナブルな強さ」の司会をつとめる井手口直子氏からのメッセージをご紹介します。

https://www.youtube.com/shorts/TFFGHonoBY0

本講座には、ゲストとして大野均氏(ラグビー元日本代表選手)、村上晃一氏(ラグビージャーナリスト)を迎えラグビーの魅力を展開します。

お申し込みは、こちらまで。

https://site2.convention.co.jp/5jahcm/seminar.html

 

ラグビーと難病 地球を救うサステイナブルな強さ

市民公開講座のご案内

ラグビーは強さの象徴の様に受け止められますが、チームの中でのお互いを信頼し尊敬し合う、one for all, all for one の関係は、人としての基本的な関係、在宅医療にも通じる概念です。2019年、日本代表は決勝トーナメント進出という歴史を作りました。今年はフランス大会があり、さらなる前進が期待されます。元、日本代表大野均氏と、ラグビージャーナリストの村上晃一氏を迎え、ラグビーの魅力についてお話しいただきます。

貴重な機会をお見逃しなく

日時  2023年6月25日(日)13時30分から15時30分

場所  朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 第1会場

テーマ ラグビーと難病 地球を救うサステイナブルな強さ

出演者 ゲスト 大野均氏(ラグビー元日本代表選手)、村上晃一氏(ラグビージャーナリスト)

司会  井手口直子氏(第5回日本在宅医療連合学会大会 副大会長、帝京平成大学薬学部教授)

参加費 無料

申込方法 事前申込制です。以下にアクセスし「4.申込のご案内」にて入力してください。

https://site2.convention.co.jp/5jahcm/seminar.html

申込期限 2023年6月20日(火)17時(予定)

第5回日本在宅医療連合学会大会ホームページ https://site2.convention.co.jp/5jahcm/index.html

【2023年度】チーム登録に必要な各種講習会について

2023年度のチーム登録に当たり受講が必要となる各種講習会についてお知らせします。各チームにおかれましては、それぞれの受講期限までに受講修了をお願いいたします。

日本ラグビーフットボール協会の下記リンクより確認の上、受講をお願いいたします。

【2023年度】チーム登録に必要な各種講習会について

2023安全・インテグリティ推進講習会について

※チーム登録を目的としたチーム責任者の受講は、2023年5月31日までに修了してください。

2022セーフティーアシスタント認定講習会(オンライン講座)のご案内

※チーム登録に資格が必要な方は、6月30日までに受講いただくようお願いします。

※2023セーフティーアシスタント認定講習会は、2023年4月1日(土)午前9時より開講します。

 

新潟県ラグビーフットボール協会メディカル委員会安全対策部門

【2022年度】※至急※ チーム登録に必要な各種講習会について

2022年度のチーム登録に当たり受講が必要となる各種講習会について再度お知らせします。新潟県協会所属チームへはすでにご案内済みの内容となりますが、未受講のチームが多数あります。ラグビーシーズンも深まってまいりますが、講習会の未受講によって選手たちの活躍の場が失われることのないよう受講修了をお願いいたします。

日本ラグビーフットボール協会の下記リンクより確認の上、受講をお願いいたします。

https://www.jrfuplayerwelfare.com/2022/03/05/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 

2022安全・インテグリティ推進講習会について

https://www.jrfuplayerwelfare.com/2022/02/28/2022%E5%AE%89%E5%85%A8-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%8E%A8%E9%80%B2%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 

2022セーフティーアシスタント認定講習会(オンライン講座)のご案内

https://www.jrfuplayerwelfare.com/2022/03/31/2022%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/

【2022年度】※重要※ チーム登録に必要な各種講習会について

2022年度のチーム登録に当たり受講が必要となる各種講習会についてお知らせします。新潟県協会所属チームへはすでにご案内済みの内容となりますが、未受講のチームが多数あります。ラグビーシーズンも深まってまいりますが、講習会の未受講によって選手たちの活躍の場が失われることのないよう受講修了をお願いいたします。

日本ラグビーフットボール協会の下記リンクより確認の上、受講をお願いいたします。

https://www.jrfuplayerwelfare.com/2022/03/05/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 

2022安全・インテグリティ推進講習会について

https://www.jrfuplayerwelfare.com/2022/02/28/2022%E5%AE%89%E5%85%A8-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%8E%A8%E9%80%B2%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 

2022セーフティーアシスタント認定講習会(オンライン講座)のご案内

https://www.jrfuplayerwelfare.com/2022/03/31/2022%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/

 

新潟県ラグビーフットボール協会 メディカル委員会

令和4年度新潟県ラグビーフットボール協会第2回理事会議事録・ガバナンスコードの公表

令和4年7月2日(土)に新潟県ラグビーフットボール協会は、第1回理事会を新潟県健康づくり・スポーツ医科学センターにて開催しました。
県協会規約第18条6項に則り、理事会の議事録を作成しましたので、理事会の透明性を図ることや会員との情報共有を図るため、理事会議事録を公表いたします。

あわせて、組織の一層の透明性を図るため、ガバナンスコードも含めて公表いたします。

R4第2回理事会議事録

20220702時点_令和4年度新潟県ラグビーフットボール協会理事名簿

令和4年度新潟県ラグビーフットボール協会部会長名簿

新潟県ラグビーフットボール協会へのチーム・選手の登録に関する運用規程

ガバナンスコード_新潟県ラグビーフットボール協会