【わたSHIGA輝く国スポ】新潟県成年男子・女子チームが出場

2025年 10月3日(金)~10月7日(火)に滋賀県で開催される国民スポーツ大会「わたSHIGA輝く国スポ」ラグビーフットボール競技に新潟県から昨年の佐賀国スポ4位の成年男子チーム及び本大会3年ぶりの女子チームが出場します。国スポチャンネルでライブ配信される予定です。新潟県チームへのご声援をよろしくお願いいたします。

ラグビーフットボール競技 組合せ

女  子:1日目(10/4土)予選・決勝T  2日目(10/5日)決勝T

成年男子:1日目(10/6月)予選・決勝T  2日目(10/7火)決勝T

国スポチャンネル ライブ配信(2日目決勝T)

国スポチャンネルのラグビーフットボール競技(成年男子・女子)の配信は、各2日目の模様です。番組は各自でご確認のうえご視聴ください。

R7新潟県ラグビーフットボール協会評議員会結果

新潟県ラグビーフットボール協会は、令和7年4月12日(日)に「令和7年度新潟県ラグビーフットボール協会評議員会」を新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター大研修室にて開催しました。
評議員会では、令和6年度事業の総括、決算が報告されるとともに令和7年度事業計画、予算案についても審議され賛成多数で採択されました。

資料について、以下のとおりです(クリックするとPDFが開きます)

R6年度事業報告・R7年度事業計画

R6年度決算・R7年度予算

R6年度監査報告書(署名)

R7年度評議員会議事録

R7年度新潟県ラグビーフットボール協会役員名簿

R7年度新潟県ラグビーフットボール協会組織図

JRFU C級レフリー認定講習会のお知らせ

下記のとおり、標記認定講習会を実施します。

1 開催日時 ※①②のいずれも受講が必須となります。

令和7年6月21日(土) ①講義 10時15分~12時00分(受付10:00~)

②フィットネステスト・実技 13時00分~16時30分

2 会  場

(1)講義 新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター小会議室

所在地:〒950-0933 新潟県新潟市中央区清五郎67-12

(2)実技 多目的運動広場

3 受講内容

(1)講義 ワールドラグビーマッチオフィシャルlevel1講習

(2)フィットネステスト(yo-yoテスト)

(3)実技講習及びレフリング

4 講  師 JRFUエデュケーター

5 受講資格

・満12歳以上で、JRFUスタートレフリー有資格者であること。

(参考)JRFUスタートレフリー資格の取得  https://www.rugby-japan.jp/news/53182

6  受講者数 3名(先着)

7 費  用 受講料3,000円 当日受付にてお支払いください。

8 事前学習

受講希望者は、以下のワールドラグビーオンライン学習を修了し、その修了書を印刷の上、講習会当日に提出すること。

・Rugby Ready

https://passport.world.rugby/ja/%E6%90%8D%E5%82%B7%E4%BA%88%E9%98%B2-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%AE%A1%E7%90%86/rugby-ready/

・Low of the Game

https://passport.world.rugby/ja/%E7%AB%B6%E6%8A%80%E8%A6%8F%E5%89%87/%E7%AB%B6%E6%8A%80%E8%A6%8F%E5%89%87-%E8%A9%A6%E9%A8%93/

・Keep on Rugby

https://passport.world.rugby/ja/login?returnUrl=%2fja%2f%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%83%93%e3%83%bc%e3%82%92%e5%ae%88%e3%82%8b%2fkeep-rugby-onside%2f

9 申込方法(次のURLから申込み下さい。) ※申込み期限:6月19日(木)

https://rugbyfamily.jp/workshop/52/detail

10  持参品

アップシューズ、デジタル時計、ホイッスル(アクメ社審判用)、ラグビー用具一式

筆記用具、昼食

11 その他

・本講習で生じた傷害等に対しての責任は一切負いませんので、必要に応じて傷害保険等への加入をお願いします。

(お問い合わせ先)

レフリー部会長 桑原 2316ref@gmail.com

 

 

【2025年度】チーム登録要件完了についてのお願い

2025年度のチーム登録にあたり、受講が必要となる各種講習会についてご案内いたします。
各チームにおかれましては、該当する講習を【受講期限までに修了】いただきますようお願いいたします。

なお、2025年度より講習会の申込・受講は、新たに導入された「Rugby Family」からの実施となります。必ず以下のリンクより内容をご確認の上、受講をお願いいたします。

■ 講習会の概要案内(日本協会)

【2025年度】チーム登録に必要な各種講習会について

■ 各種講習会の受講リンク(Rugby Family)

 

新潟県ラグビーフットボール協会
メディカル委員会 安全対策部門

新潟県ラグビーフットボール協会ガバナンスコードの公表(令和7年3月20日現在)

新潟県ラグビーフットボール協会のガバナンスコードを見直しましたの公表します。

組織の一層の透明性を図るため、ガバナンス強化に引き続きとりくんでまいります。

新潟県ラグビーフットボール協会ガバナンスコード20250320

令和6年度にいがた次世代スポーツ人材育成事業(日本体育大学遠征)

次世代の選手育成および指導者養成を目的とした本事業も今回で2回目。今年度も2月22日(土)〜23日(日)の日程で日本体育大学を訪問させていただきました。

今回31名の高校生選手が参加。2日間にわたって日本体育大学ラグビー部の皆様と共にトレーニングをさせていただきました。
鉛色の空を離れ、スカイブルーの空の下でラグビーを楽しむ子どもたち!
日本体育大学ラグビー部の皆さんのポイントを絞った優しい声がけや目線を合わせた接し方、高いレベルのグッドイメージ共有など、大変学び多き時間を過ごすことができました。子どもたちの楽しそうな笑顔が充実したセッションであったことを物語っています!

最後になりますが、本事業を実施するにあたり多大なるご理解とご協力をいただいた日本体育大学ラグビー部の皆様とご支援いただいた新潟県観光文化スポーツ部に心より感謝申し上げます。

 

第2回JRFU C級コーチ資格認定講習会実施報告!

2月11日(火)新潟工業高校を会場に今年度県内開催2回目となるJRFU C級コーチ資格認定講習会を開催しました。大雪による積雪で足元の悪い中ではありましたが、スクール指導者を中心に10名のコーチが参加!

講習会のテーマは、恒例となった「大人の学びは痛みをともなう」と「アンラーン」。既存のコーチング概念を一度頭から切り離し、失敗を恐れずにチャレンジして新しい自分を発見することをゴールとして共有しました。

 

午後の実技は人工芝雨天練習場で実施。5ペア計10名の皆さんが、それぞれ攻防の原則に基づきコーチングにチャレンジしました。各コーチの実践後は、GOOD(良かった点)、BAD(改善が必要な点)、NEXT(もう一度実施する際に考慮する点)の3点を中心にレビュータイム!充実の笑顔や悔しさ、爽快な発汗や冷汗、脂汗あり…とテーマから外れることなく「痛み」を伴っていたようです。受講者の皆さんの果敢なチャレンジに私自身も大きな学びを得ました。チャレンジを経た「全力の失敗体験」はより深い学びにつながります。

 

最後は、参加者全員で記念撮影。皆さん、やり切った良い笑顔をされています!

受講者の皆さん、充実した素晴らしい時間をいただきありがとうございました!

今後も共に学び続けましょう!

 

各カテゴリー指導者の皆さんへ

令和5年度から開催された標記の講習会も計4回を数え、この2年間で54名の有資格者が誕生しました!皆様の学び続ける姿勢に敬意を表するとともに、ご協力とご理解に心より感謝申し上げます。

一方、未だ無資格で指導に携わる方もいらっしゃいます。経験則で指導するのではなく、各世代のコーチがグローバルスタンダードを基準にラグビーの原理原則を理解し、5つのコアバリューを軸として、子どもたちへ攻防の原則を実行するための様々なスキルをコーチング。そのタスキを次の世代へ繋ぎ、全てのコーチが協力して子どもたちを育てていくことが、新潟県ラグビーの発展に寄与すると考えます。

また、保護者の皆さんも有資格コーチからの指導を望んでいるという声も聞かれます。

子どもたちのためにも、無資格の方にコーチ資格の取得を強く推奨します。

共に学びましょう!

「学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」ロジェ・ルメール

 

技術委員会コーチ部会 片峯 久

 

【重要なお知らせ】JRFUマッチオフィシャル資格更新について

表題の件について、日本協会より以下のとおりお知らせがありましたので、更新される方は確実に手続きされますようお願いします。※過去に、B級・C級・スタートレフリー・CMO等の資格を取得された方は、添付のマニュアルに従い、ご自身の更新状況についてご確認ください。01_マッチオフィシャル資格更新について_20240813

〈お知らせ内容〉

喫緊の課題としまして2023年度で更新期限を迎えましたレフリーのうち、2024年8月1日時点で4,700名以上が未更新の状態となっております。未更新者の中にはすでに活動をされていない方も多数いることが予想されますが、一方でご活躍いただいているレフリーの方が存在していることも確認できております。未更新=無資格の状態で活動している形となりますので、以下の通り対応をいたします。

・更新期限から1年間を限度とし、2025年3月までに更新手続きを実施することで資格復活できる。(復活期限であり、現在は失効中の扱いとなります)
・ログイン、手続きの方法についてはマニュアル(添付1)を参考に実施していただき、手続きが実施できない場合は問合せを日本協会にて受け付ける。*問合せ先のメールアドレスについてはマニュアルに記載済み
・未更新者には2025年3月までに2ヶ月に1回、システムに登録してあるメールアドレス宛に更新手続きの案内を実施する。
・上記対応を実施の上、未更新者に関しては2025年3月末をもって復活不可能な失効とする(資格を回復したい場合、再登録等の手続きが必要になります)。

JRFU C級コーチ資格認定講習会実施報告!

7月7日(日)新潟工業高校を会場に標記講習会を実施しました。

今回はスクール指導者を中心に19名のコーチの皆様に参加していただきました。

受講者全員が積極的にコーチングを学び、大変充実した講習会となりました!

参加していただいたコーチの皆さん、これからも共に学び続けましょう!

「痛み」をともないながら…

ありがとうございました。